2015-04-17から1日間の記事一覧
手塚治虫作品が面白いのはなぜかというと、登場人物の直面する試練が、大きいからでありましょう。 すなわち、彼の作品に登場する人物は、必ず、死ぬか生きるかの瀬戸際に立っており、だからこそ、読者をハラハラ、ドキドキさせ、面白く感じさせるのでありま…
たとえば、歌をうまく唄えるようになるには、どうしたらいいでしょうか? いちばん究極的な方法は、自分で作詞、作曲、歌唱、演奏、すべてを手掛けてみることです。 そうすることで、表現力を鍛えることができるからです。 自分はなぜその歌を作ったのか、そ…
「楽しさ」を追求しようとすると、手間暇が掛かります。 一方、「正しさ」は、手間暇が掛かりません。正しい行い、正しい道というのは、じつは本人にとってラクなことなのです。なぜなら、誰からも反発を受けないからです。 しかし、楽しい道のり、楽しい行…
自分は自分、人は人です。 或る人にとって当て嵌まることが、他の人にも当て嵌まるとは限りません。100人いれば100通りの答えがある場合もあります。正解は、人それぞれなのです。 そうであるなら、もしかすると、「女から見た女」というテーマは、男…
ユートピアは、いわば❝神の国❞です。 そこには、善良で有能で美しい人々だけが、暮らしています。未熟者など一人もいません。誰もが万能であり、他人の助けを必要としないか、もしくは、どんな助けだって無償でしてあげられるほど気前がよいかの、どちらかで…
アインシュタイン博士の相対性理論はどうも解りずらい、と感じている方も多いかと思います。 そこで、私なりにそれについて考えてみることにしました。その結果、「男女それぞれの視点の違い」になぞらえると解りやすい、ということに気付きました。 すなわ…